Subrow’s Blog

エンジニアとしてのキャリアをベースに「ものづくり」の昔と今、そして未来予想図をこのブログを通じて創っていきます

私が本格的にものづくりの世界に足を踏み入れたキッカケとは

9月に入り、今年も台風の季節だ。
京都を含む近畿地方も昨年は、平成最強とも云われた台風21号の襲来で甚大な被害を受けた。
平安京遷都とほぼ同時に建立されたとされる平野神社の本殿が風に煽られ倒壊したのをはじめ、嵐山渡月橋の欄干も横倒しになり、その他、二条城、北野天満宮など40か所近い旧所名跡で社の損壊や倒木の被害があったそうだ。今年はそのようなことのないように願いたいのだが、昨今の気象状況から察するにリスクは年々高まっていくのだろう。

そんな京都で私が生まれたのが、前回の東京オリンピックの翌年である1965年(昭和40年)である。
高度成長期の真っ只中で新幹線や高速道路などのインフラ整備が一気に進み、国民の暮らしも右肩上がりだった時代だ。

スーパーカーブーム

私の幼少期については前回書いたが、今回は、私を「ものづくり」にさらに傾倒させた、もう一つの大きな出来事について書きたい。

その出来事とは1976~1978年頃、つまり私が小学校から中学校に上がる前後に起こった「スーパーカーブーム」である。少年ジャンプに連載されていた「サーキットの狼」という漫画がキッカケで空前のブームとなった。(下の写真は当時人気No.1だったランボルギーニ カウンタック


f:id:Subrow:20190831180917p:plain

スーパーカー」とは高出力、高性能かつ美しいデザインを持ったスポーツカーの総称である。今でも高級スポーツカーとして有名な、フェラーリランボルギーニ、ポルシェなどが展示されるイベントがあちこちで開催され、カメラを持った小中高生が長蛇の列を作った。もちろん、私もその一人であったのだが。

そしてその後、F1などのモータースポーツが一大ブームになったこと、またバブル景気で大金を手にした人たちが、こぞってスーパーカーを乗り回していたことなどは、少なからず「スーパーカーブーム」の流れを継承していたのではないだろうかと思ってしまう。

エンジニアへの志と齢を経ての実感

少し前段が長くなってしまったが、私自身もこのブームに影響を受け自動車メーカーのエンジニアを志すことになる。前回で書いた幼少期の経験と重なって、自動車に「乗る」より「作る/造る/創る」に強い関心が向くようになっていたからである。そして何とか夢を叶え、自動車メーカーに就職しエンジニアになることが出来た。しかし当時を振り返ると、自動車が大好きではあったが、一方で「ものづくり」に対する意識や考え方はかなり漠然としたものであったように思う。

そして今になって、幼少期に体感した職人マインドが基盤となる手しごとの分野、そして後に職業として体感した合理的生産手法を追求する大量生産の分野、これらが同じ「ものづくり」でも、似て非なるものであることに今更ながら気づく。「ものづくり」の奥深さ、幅の広さ、更には、それぞれの作り手の考え方や思い入れなど、どれだけ掘り下げても掘り下げきれないものがあることを、この歳になってようやく気づき始めている。いや、ようやく頭の中で整理がつき始めてきたと云うほうが正しいかもしれない。

私は今後、そんな経験と思いを基盤に「ものづくり」の将来、特に「伝統工芸」の将来に何かお役に立てないか、と思っている。その思いは今後のブログで、少しずつ具体的に書いていきたい。