Subrow’s Blog

エンジニアとしてのキャリアをベースに「ものづくり」の昔と今、そして未来予想図をこのブログを通じて創っていきます

【京都の夏は暑い!!】「京町家」に施された知恵と工夫

山鉾巡行も済んだし、そろそろ梅雨明けやで~」

幼い頃に祖母からよく聞かされた言葉だ。

今年もその言葉通り、祇園祭りの前祭山鉾巡行が終わり京都の暑い夏が来た。

今更説明の必要もないと思うが、京都は三方を山に囲まれた盆地であり寒暖の差が激しい。「徒然草」にも「暑き此(ころ)わろき住居(すまい)は堪えがたき事なり」との著述があるように、鎌倉時代から京都の暑さは格別だったようだ。

そんな先人たちがその暑さに耐えかねて、あらゆる知恵や工夫を凝らして涼しく暮らせるように作り上げてきたのが「京町家」だ。

f:id:Subrow:20190728161120j:plain

もともと「京町家」は間口が狭く奥に細長いのが一般的とされ、それが「うなぎの寝床」と言われる所以である。これは商人や職人が、道に面した部分を仕事場、奥側を住まい、とするスタイルが定着してきた江戸時代から見られるようになったようだ。

 

涼しく暮らす工夫と知恵

「京町家」には、大きく分けて涼しく暮らす工夫が二種類ある。

一つは物理的に風通しをよくして家の中にこもる熱を排出するもの、もう一つは視覚的、聴覚的に涼を感じられるようにする工夫である。

 

物理的に風通しをよくする工夫としては、外の風を取り入れるために軒先に配う「表格子」、屋根裏にこもる熱を排出するため中二階に配う「虫籠窓」、そして家の表から奥まで貫くように通路を作る「通り庭」が代表的なものである。

f:id:Subrow:20190728163951j:plain

 

f:id:Subrow:20190728170249j:plain

f:id:Subrow:20190728164519j:plain

 

最も風情の感じられる「坪庭」は視覚的な涼を感じると同時に、そこに打ち水をして気流の流れを作る役割もある。

あとは季節に応じて建具や敷物を替えたり、簾や葦簀(よしず)を使ったりする。

今や街中には「京町家」をリノベーションしたカフェや飲食店が並んでおり、多くの観光客を集めているし、今後もいろいろな用途で「京町家」が活かされていくことは大歓迎だ。

さらに「京町家」が本来持つ機能や魅力を失うことなく、先人の知恵と工夫を感じてもらえるものであり続けて欲しいと願う。